浪人をオススメします!
えっ!と思われた人も沢山いると思います。
またこれを見つけたということは浪人をしようか迷われている人かもしれません。
なのでこんな人には浪人をオススメします。
なぜなのか浪人をすると「予備校の費用」や「1年出遅れる」「なんか負けた気がする」ということを耳にします。
そんな経済的なことや気分ではなく明確な理由を挙げたいと思います。
①まず志望校があり、その志望校と合格した大学に偏差値で5以上の開きがある場合は浪人をすることをお勧めします。
日東駒専(日本大学・東洋大学・駒澤大学・専修大学)の偏差値55前後
MARCH(明治大学・青山学院・立教大学・中央大学・法政大学)の偏差値60前後を比較してみると、大手有名企業に就職する割合がMARCHは20%オーバーなのに対して日東駒専は10%未満です。
順位 | 大学名 | 平均年収 |
1位 | 中央大学 | 531万円 |
2位 | 明治大学 | 524万円 |
3位 | 青山学院大学 | 510万円 |
4位 | 立教大学 | 504万円 |
5位 | 法政大学 | 482万円 |
6位 | 日本大学 | 469万円 |
7位 | 駒澤大学 | 456万円 |
8位 | 専修大学 | 452万円 |
9位 | 東洋大学 | 425万円 |
MARCHの平均年収が510万円程度なのに対して日東駒専の平均年収は450万円程度と
約60万円の差があります。
40年働くとすると生涯年収で2400万円!
東洋大学と中央大学であれば平均年収で106万円で生涯年収で4240万円!!という差です。
つまり経済的には、1年間の時間と予備校の100万円の投資で2000万円以上リターンがあるというかなりコスパの良い投資となります。
②入試直前になってグッと成績が伸び続けている人
成績は勉強時間と共に少しづつ上がりません。むしろコツコツと勉強しても成績が伸びない停滞期の方が長いです。
成長期に入って急に成績が伸びることが多いです。しかしこの成長期が入試に間に合わなくて成績が伸び切る前に受験シーズンに入ってしまった人です。
あと1ヶ月、あと3ヶ月あれば。。。志望校に受かっていた。あと1年あればもっと上の大学を目指せていたという人です。
よく塾生が後輩へのアドバイスをとしてもっと早く武田塾で勉強すれば良かったと口を揃えていいます。

浪人をオススメしない人は
合格した大学で満足している人。
もう受験勉強したくない人。
別にもっと上の大学を目指すモチベーションがない人。
成長曲線である程度成績が伸びてしまっている人。
ちなみ武田塾の仙台でも
東北生活文化学園大高校の田村聡太さんが11月入塾し4ヶ月で偏差値30台から第一志望の東北学院大学に無事に合格しました。
しかし、本人から入試前にどんどん成績が伸びて成長を実感しており、もう少しで早慶やMARCHといった難関上位校に入れそうだからと1浪を選択しました。
武田塾では一人一人に合わせて最短のルートを組んでいるので、最短のルートで合格をサポートします!
数々の逆転合格を生み出している武田塾仙台駅前校のあれこれ
対象学年
対象学年:高校1,2,3年生・既卒
開校時間
月曜日~土曜日:10:00~22:00
授業をしない
そもそも武田塾はなぜ授業をしないのか、という根本的な話になりますが、
授業を受けただけでは成績は上がらないと思っているからです。
学校の授業をしっかりと受けていても、定期テストや模試でいい点数を取れるわけではありません。
定期テストや模試でいい点数をとる人は、
学校で受けた授業を復習していたり、自分で問題集などを繰り返し解いて必ず内容を定着させています。
つまり、参考書や問題集など自分で勉強している時間、自学自習が大切だと考えています。
そのため、自分にあった参考書で勉強スタイルは、ハマれば最強の勉強法です。
カリキュラム
武田塾では参考書を行う順番や1日の宿題内容を、生徒さんそれぞれの状況に合わせて個別最適化していきます。

このように、志望校合格から逆算して1日ごとに参考書別に宿題が定められています。
よって、どの科目を1日どれくらい勉強すればいいのかの迷いが一切なくなります。
確認テスト
毎週出された宿題の中からそれぞれランダムで問題をピックアップして、確認テストを受けてもらいます。
例えば、システム英単語を1週間で1-600やったのであれば、
その中からランダムで100問単語の問題が出されるといった形です。
この確認テストで80%未満だと次の週も同じ宿題になります。
つまり、できるようになるまで絶対に次に進みません。
また、生徒さんは毎週定期テストのような状況になり、80点以上を取ろうと宿題を頑張ってくれています。
個別指導
武田塾の個別指導はもちろん授業はしません。
では何をするのかというと、毎週の自学自習の最効率化です。
よーく考えてみていただきたいのですが、
・1週間は168時間(=24時間×7日)で起きている時間は約120時間
・そのうち塾での特訓の時間は週1時間で、割合に直すと約0.8%
よって、個別指導の1時間はたったの0.8%にしか過ぎないのです。
だからこそ、武田塾では個別指導の時間以外の自学自習の時間を
どう効率よく勉強していくかを追求しているのです。
具体的には、英単語の覚え方や、参考書の効率的な進め方など、0から勉強法を示していきます。
ここまでのまとめ
武田塾は簡単にまとめると、
①志望校合格のため、毎日の宿題が詳細に出され
②確認テストによって定着度を確認、サボれない環境作り
③個別指導によって、日々の勉強のブラッシュアップ
を実現しているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか??
ぜひ素晴らしい環境が整っている仙台駅前校で一緒に受験勉強を頑張りませんか??
東北トップレベルの先鋭講師陣と、経験豊富な教務スタッフがお待ちしております。
