こんにちは!武田塾です!

みなさんは、勉強が自分が将来受けとることができる金額に大きく関わる要素であると言うことはご存じですか?

大学を卒業して就職するのと高校を卒業してから就職するのでも生涯で得ることのできる金額に大きな差がつきます。また、所属していた大学ごとにも年収に開きがあるんです!

そこで今回は、

高卒と大卒の間での年収の違い、出身大学ごとの年収の違いについてお話ししたいと思います。

<目次>

高卒と大卒の間での年収の違い

最初に、大卒の年収について見ていきましょう。

令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 (mhlw.go.jp)によると、大学卒業者の平均給与は約360万円ですが、高校卒業で就職した場合の平均所得は約270万円と、90万円ほどの開きがあります!

           引用元:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」

就職してから間もない20代前半から30代にかけての給与の差は大きくなく、推移もほとんど変わりません。しかし、30代以降の給与の推移は大きく異なります。そして、給与の金額面でピークを迎える50代後半で金額差は最大になり、大卒では約505万円ですが、高卒は約350万円と150万円以上の年数差が開くことになります。年齢を重ねるにつれて給与に差ができることに関して思いつく理由はいくつかありますが、就活の際に就職できる企業に差がある(いわゆる学歴フィルター)や就職後に昇進することのできる人材が大学卒業者の方が多いなどが考えられます。

平均年収がこれだけ違うと、生涯収入ももちろん大きく差が開きます。

では、実際の生涯年収の差について見ていきましょう。

生涯年収はどれくらい違う?

ユースフル労働統計2021 ―労働統計加工指標集―|労働政策研究・研修機構(JILPT)のデータに基づくと、生涯年収における大卒と高卒の差額は男性で6000万円、女性で7000万円もあるんです!!これだけの差額が生まれると、将来設計にも影響がありますし、老後の生活の質も大きく異なることになるでしょう。

                  引用元:ユースフル労働統計2021

年収以外に生まれる差はある?

受け取る年収以外にも、高卒と大卒の間で生まれる差はあります。先ほども述べたように、老後の生活の質は大きく異なることになるでしょう。金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書01.pdf (fsa.go.jp)によれば、老後に必要な資金は2000万円だそうです。この試算は夫婦二人が無職(夫65歳、妻60歳)で30年後まで健在であるという前提のもと出されている金額です。しかし、これ以外にもかかるお金はたくさんあります。孫ができればプレゼントを贈るためのお金や、旅行などの娯楽に使うお金が必要です。さらに、老後も健康で過ごすことができる確証はありません。高齢になってからがんや脳梗塞、脳卒中といった手術や入院することが必要な大病を患う可能性があることを考えると、さらに資金が必要なことがわかると思います。

また、失業率に関しても差があります。7 各種の失業指標|ユースフル労働統計 2021 労働統計加工指標集 (jil.go.jp)によれば、失業率は最終学歴が中卒、高卒の場合が最も高く、大卒が最も低いことがわかります。どのような職に就いているかによっても異なりますが、職を失うリスクが低いことは間違いありません。

               引用元:ユースフル労働統計2021

以上のように、失業のリスクや老後の心配が少なくなることを考慮すると、大学受験に向けて勉強をして、大学に入学することのメリットは大きいといえます。

大学間でも年収は異なる!?

ここまででは高卒と大卒との間でも差をお伝えしてきましたが、実は卒業した大学によっても給与の差は大きく出るんです!!

卒業生の年収が高い大学ランキング2021【ベスト30・完全版】 | 社員クチコミからわかる「企業ランキング」 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)によると、30歳時点で最も年収が高いのは東京大学で約760万円でした。これは前述した大卒の平均年収と比較すると400万円ほど異なります。30位の青山学院大学でも約555万円で約200万円の違いがあることがわかるように、難易度が高いとされている有名大学の方が得ることのできる年収は高いです。理由はさまざまに考えることができますが、大学で学ぶことのできる内容が充実していることや所謂学歴フィルターのような物の影響を受けずに就活ができることなどがあると思います。

当然、上記のランキングにランクインしている大学は入試難易度の高い大学ばかりなので、相応の努力をして学力を身につけることが必要です。このことからも勉強が年収を上げるということがわかると思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

高卒と大卒の間での年収の違い、出身大学ごとの年収の違いについてまとめてきましたが、

大学受験に向けて勉強することは将来的に多くのメリットがあることがおわかりいただけたと思います。

現在受験に向けて勉強を頑張っている人も、なかなか勉強する気になれない人もいるかとは思いますが、入試まであとわずかです。これからのたった数ヶ月を必死に努力するだけで今後何十年と続いていく将来に対して絶大に与えることができます。いままで積み重ねてきた努力を信じてラストスパートをかけてください!!

まだ受験生でない皆さんは、自分が将来やりたいことや、学びたいことを考えてみてください。その後、自分がどの大学に行くことで達成できる可能性が高まるのか、どの大学のカリキュラムが自分にとって合っているのかを考慮して志望校を決定し、受験勉強を初めましょう。今の時期に始めている学生は多くはないです。早めに始めることでアドバンテージを稼いでいきましょう!!

現在、武田塾では冬だけタケダを実施しています。周りと差をつけるチャンスです!!

おすすめ記事

冬から塾に通おうと思っているあなたへ

武田塾には無料受験相談というものがあります。

武田塾の無料受験相談では

・第一志望に合格するためにすべき勉強がわかります

・冬だけタケダがどういうものかさらに詳しく聞くことができます

・自分にあった勉強法を見つけることができます

無料受験相談に申し込んだからといって、無理に入会させるようなことはありません。

この機会にぜひ受験相談にお越しください。

武田塾ってどんな塾?

武田塾は生徒と1対1で指導を行っている個別指導塾です。

個別指導塾とは言っても、キャッチコピーである『日本初!授業をしない』から想像できるかもしれませんが、武田塾の個別指導は一般的な塾とは違い、授業をすることはありません。では、何をするのかというと「勉強法」を伝えていきます。

武田塾の個別指導とは

では、武田塾の個別指導はどういったものなのでしょうか。

紹介していきたいと思います。

指導スタイルについて

武田塾では生徒1名に対して講師が一人つくマンツーマン形式で指導を行います。

指導時間は受講するコースによって異なりますが、指導時間60分がスタンダードです。

やってきてもらった宿題がしっかりと定着しているか確認するテストがあり、こちらは指導時間60分の前に1科目60分かけて行います。

ですので、指導時間60分は丸々指導に充てられる仕組みになっています。

この部分が一般的な個別指導塾との違いです。

指導内容について

成績を上げるには、

①分かる

②やってみる

③できる

この3ステップが必要不可欠ですが、説明型の授業で得られるのは『①分かる」までです。

まず、『①分かる』のに授業は必ず必要ですか?

分かりやすい優秀な参考書は山ほどありますからそれらを使えば『①分かる』はクリアできるはずです。

ちょっと↓画像を見てみてください。

51mPCQSzu7L._SX358_BO1,204,203,200_

「1年分の講義がこの1冊に!」と書かれていますよね。

だったら授業を受けるより読んだ方が早いですよね?

武田塾では基本的に英文法だったり公式だったり読めば分かるものをイチから全て説明をするのはムダだと考えているので授業をしていません。

では、指導時間60分の間に何を行っているのかというと、『②やってみる』、『③できる』というところまで個別で親身になって徹底指導・管理しています。

『②やってみる』、『③できる』には学校や塾での演習時間内では足らず、どうしても自己学習が必要になってきます。

授業中は出来てもいざ独りでやってみるとできなかったり、暗記が上手くいかなかったり、そんな経験はありませんか?

武田塾では正しい勉強の仕方や効率的な暗記の仕方から始まり、『②やってみる』、『③できる』に関わる全てのことで指導をしていきます。

カリキュラムについて

いきなり、滅茶苦茶レベルの高い参考書をやれって言われも困りますよね?

そこで、武田塾では市販の参考書のレベルだったり効率的な使い方だったり全て分析しています。

各生徒の入塾時のレベルに合った参考書から志望校合格まで、どの参考書・問題集をどの順番でやって、、、というのをまとめてて、入試日まで残された日数を元にカリキュラムを作成しています。

『志望校』、『生徒のレベル』、『入試までの残り日数』が分かれば自動的にカリキュラムができ、独自のシステムを使って進捗を追いかけていくので、講師によってカリキュラムがぶれたりすることはあり得ません。

もちろん生徒の予定だったり苦手分野だったりに合わせてペースを変えることだってできます!

宿題について

宿題無くして武田塾にあらず

成績を上げるステップの『②やってみる』、『③できる』には自己学習が必要です。

その自己学習のサポートとして武田塾では徹底的に宿題を管理していきます。

先程説明したカリキュラムに沿って宿題を出していきます。

カリキュラムに沿って宿題が出されるので講師によって宿題が違ったり出されなかったりするということはあり得ません。

さらにその宿題の出し方にもこだわっていて『4日進んで2日戻る』という方針で宿題を出しています。

心理学者であるエビングハウスの実験によると20分後には42%、1日後には74%も忘却するという結果が出ています。

忘却には実は『再認可能忘却』と『完全忘却』という2種類があります。それぞれの言葉の意味は文字通り、再び認識できる忘れ方と完全に記憶がなくなってしまう忘れ方なのですが、大事なのは『再認可能忘却』の時に復習をすれば記憶が強化されるということです。

短期記憶を中・長期記憶へ変えていく作業に必要不可欠なのが『4日進んで2日戻る』というスタイルです。

武田塾に興味を持っていただけましたでしょうか。

そんな方はぜひ、無料の受験相談、体験特訓おまちしてます!!

友だち追加
公式LINEの登録もお願いします!